エンジニアとしての最初のキャリアの選び方

スポンサーリンク

エンジニアとして最初のキャリアを走るにはどんな観点で見るとよいのか。今日はその点についてまとめてみました。

最近の転職市場動向を見ていると、未経験からエンジニアになりたいという人が多くいるように思います。

それは、コロナの影響もあり、自分が今いる業界の将来性について改めて考えてみたり、実際にコロナの影響をうけて残業代が減ってしまったりして、もともと計算にいれていた収入が確保できなくなり、転職を考えているケースだったりと様々です。

そこで転職を検討し、数ある職種の中でもエンジニアになろうという選択をするわけですよね。その際に最初の

最初のキャリアこその後を左右する

一つは最初に入る会社を慎重に選ぶケースです。最初に入った会社(といってもエンジニアとして最初に入った会社というニュアンスです。)がその後のキャリアを形どると考えて、多少時間はかかっても良いから1社目を重要視する考え方です。

メリットとしては、慎重に選べるので、満足度高く働くことができるという点。

業務で扱える言語やフレームワークは最新のものなのか、福利厚生的に勉強できる体制は整っているか、腕の立つ先輩エンジニアは在籍していて、わからない部分は聞くことができるのか、外部との交流もあり世間の技術に苦労なくキャッチアップできるのかなど、自身のキャリアを作っていくうえで問題ないかを多角的に考慮します。

この考え方には一方でデメリットがあります。それは、在職中でない場合は、転職が長引けば長引くほど経済的な不安との戦いとなる点です。離職中の人は無理せず、次に述べる考え方の実践をおすすめします。

業界に入ることを優先にする

もう一つの考え方は、とにかく業界を変えることを先決にするケースです。エンジニアとして働けることを第一優先にして、福利厚生や使用言語は考慮せず、企業選びをします。

この方法のメリットは経歴にエンジニアとしてのキャリアが記載できることです。

初学者の方は意外と気にする点で、言語を何を学ぶかということを気にされる方がいますが、それは本質的ではないと思っています。

というのも、現場では(特に受託)仕様によって使う言語を使うことはざらで、プログラミングの概念を抑えたうえで新しい言語を勉強しつつ、開発するというのが当たり前です。そういった意味で、エンジニアは常に勉強が必要です。

この点を考慮すると、企業側からすれば、一社目でレガシーな環境での開発経験だろうと、エンジニア的な素養は身につけていると捉え、多少言語に精通していなくても、勉強する姿勢が感じられれば、採用に至ります。

ましてや、宮城県のエンジニア市場は売り手市場です。未経験の応募もいるなかで、エンジニア歴2年や3年のエンジニアがいれば、多少言語が使えなくても企業側は採用します。

この方法のデメリットは、最初の数年はいわば修行期間になるということです。よくホリエモンが修行期間などバカバカしいと口にしますが、こと宮城県のような地方においては、即戦力人材の採用がいろんな面できびしいので、この修業期間は覚悟を決めておいたほうが良いです。

最初の2,3年は修行期間と捉えて、業務を一人で完了できるようになることです。

まとめ

どちらが良いかというのはなく、ケースバイケースだと考えます。

収入源的に余裕があるのであれば、最初に入る企業選びを慎重に行って自分が満足の行く会社を選ぶことのみに集中すればよいと思います。収入源的に余裕がないのであれば、まずは業界に入って、業務内容は考慮せずエンジニアとして働ける環境に身をおくことが適切だと思います。

どちらにせよ、成功ケースはあるので、ご自身の状況に合わせて選択するのが最善です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました